興味の幅が広すぎて、「趣味」を聞かれると咄嗟になんて答えようか悩んでアワアワするsayaです。
そんなミーハーな私ですから、SNSなどで新しいお店や商品を見つけるのも大好き!
リアル店舗のお買い物も好きですが、年々混雑が苦手になりネットでゆっくり検討しながら買い物することも増えてきました。
そして、オンラインで「イニシャルが入れられる」とか「パーツごと色を自由に選んでオリジナルが作れる」などのサービスを見つけたら夜な夜ないろんなパターンを試してみたくなるタイプ。(注文は慎重にします)
みなさんも人と被らない「じぶん専用」が作れるってワクワクしませんか?
そう、それがこの記事のタイトルでもある「パーソナライズEC」です。
パーソナライズって言葉自体は聞いたことある人が多いかもしれません。
ウェブでは様々な場面で使われるのですが、AI(Gemini )によると
パーソナライズとは顧客一人ひとりの属性、行動履歴、好みなどに基づいて、最適な情報やサービスを提供することです。ECサイトのレコメンド機能やYouTubeなどの動画配信サービスにおけるおすすめ機能が代表例で、顧客満足度の向上、購買意欲の促進、そして顧客との関係構築に貢献します。
とのことです。
ここでピンときた方もいるかもしれませんが、ユーザーの行動履歴に基づいて勝手にお勧めを提案してくる(嫌われがちな)広告もパーソナライズの一種だったりします。
ただ、今回お話ししたいのは自分の意思で「じぶん専用」を作るオンラインパーソナライゼーションです。
あんどぷらすでは以前からパーソナライズに注目してきました。
ECサイトでは以前からOne to Oneマーケティングが重要とされていて、個々に合わせた提案をシステムでどう実現するのかが肝となります。
その中で、ある程度予算は必要になるけれど効果的な手法として「シミュレーター」を提案し様々なタイプを制作してきました。
あんどぷらすの制作実績からいくつかご紹介していきます。
モデラーの皆様ならおなじみ、青島文化教材社さまのナンバープレートメーカーです。
遊び心溢れる見た目ですが、かなり本格的に忠実なナンバープレートが作れます。
まさにスケールだけ小さくなったナンバープレート!
ご当地ナンバーだってあります。
スマホで作ってSNSでシェアするだけでも楽しめます。
シミュレーターECを紹介と言っておきながらいきなりECでは無いサイトですみません…
ただこちらは「自社プラモデルのスケールに合わせたナンバープレートが作れるサービス」となっているのでECと合わせて利用いただくことで相乗効果が期待できることから今回のシミュレーターECに含めてご紹介いたしました。
こちらのサイトは実際に動く様子を見せた方がわかりやすいと思うので動画でご紹介します。
かなり細かくカスタムできることがわかります。
オンライン上なので、店員さんの目を気にすることなくじっくり何度でも試しながら検討できるのも良いですよね。
カスタマイズで選択した内容がすぐにビジュアルで確認できるのもありがたい!
リアルな店舗でお買い物をするときに、自分の好みや体型を店員さんに伝えて覚えてもらっていると楽だったりしませんか?
オンラインでも近い体験を提供できる「マイサイズ」機能も実装しました。
今回の記事ではわかりやすくPC画面でのシミュレーター画面を用いていますが、もちろんスマホでもカスタムオーダー機能が使えます。
あんどぷらすで制作した最新事例となる青島文化教材社の「けもプラ」です。
プラモデルで有名な青島文化教材社さまがリリースしたケモナー向けの新製品サイトを制作することになりました。
この製品はケモ度順に「低ケモ」「中ケモ」「高ケモ」のパーツがあり、自由に組み合わせて自分好みのキャラクターに仕上げることができます。
今回その組み合わせをオンライン上で試せるようなシミュレーターも開発することで、シミュレーターで組み合わせたパーツをそのままECで購入できる仕組みにしました。
ちょっとマニアックでこだわりの強い製品とシミュレーターの相性は抜群!
自分専用を表す「うちの子シミュレーター」というサービス名です。
シミュレーションの動きをわかりやすくお伝えするために動画にしました。
なんということでしょう!!背景も変えれます1
もちろんスマホでもシミュレーター機能が使えますよ
使われているパーツをカートに入れたり「うちの子」をSNSでシェアすることができます。
パーソナライズECとしてシミュレーター機能のあるWebサイトをいくつかご紹介しました。
近年はノーコードツールを使うことで低予算のWebサイトを作ることも可能な時代にになりましたが、
オンラインパーソナライゼーション=顧客体験をパーソナライズする
を実現するためにはシミュレーターなどユーザーの体験を演出したり利便性を高める開発が必要不可欠です。
そのためにはある程度予算も必要になるのですが、良い体験をした顧客の口コミが広がれば広告要らずのサイトになる可能性もあります。
今回は自社の事例だけを紹介しましたが、有名な他社事例だとNike By YouやGOYARDのパーソナライズECがあります。
ぜひ参考にしてみてください!