あなたのお役に立ちたいわんど。

Blender 2ヶ月チャレンジ!部屋を作ってみた

「テン」でグーグルしてみたら、「テンは、哺乳綱食肉目イタチ科テン属に分類される食肉類。標準和名ニホンテン。」と出てきて、ちょっとびっくりしたtenです。

最近、モデリングをモチーフにした表現が、サイトでもよく見られるようになってきましたよね。未来的で没入感のある雰囲気があって、すごく新鮮ですし、「自分でもいつか作れるようになったらいいな」と考えることが増えてきました。エンジニアほど実装に詳しいわけではありませんが、デザイナーとしてまずは「モデリングしてみる」ということで、やはり何よりも大切な第一歩だと感じています。

CADのようなインダストリアルデザインや建築系のツールは、初心者にとってはやはりハードルが高く、いきなり挑戦するには少し難しい部分があります。そこで、まずは無料で始められる「Blender」でやってみよう、という話になり、デザミの集まりでそれを決めました。案件で応用できる可能性も考えて、6〜7月の二ヶ月間を練習期間に設定し、前半と後半に分けて取り組むことにしました。

前半

最初はYouTubeのチュートリアルを見ながら、直線が多くて作りやすいモチーフから練習しました。デザイナーチームの6月の課題は「テーブルと椅子」です。基本形を作ったうえで、テーブルの上に小物を置いたりして、少し応用を加える形にしました。

ひと月かけて取り組んだ結果、それぞれの完成品がこちらです。

urarin

色合いがとてもかわいらしく、テーブルの上のケーキもリアルで美味しそうです!小物の配置や色使いにも工夫が感じられ、全体として見ていて優しい印象ですね。

rin

キャラクターやお寿司、クッションなどがカラフルに配置され、楽しそうな雰囲気が伝わってきます。細かい部分まで丁寧に作り込まれていて、眺めているだけでワクワクします!

ten

テーブルの上に置いた謎のオブジェは、幾何学的な形でなかなか気に入っています。全体の雰囲気はシンプルにまとめたくて、家具はモノトーンで統一し、脚の細めのデザインが好みなので、こういう感じになりました笑

感想

みんなの作品には、それぞれの個性がしっかり表れていて、とても面白い仕上がりになりました。Blenderは光の当て方や影の表現など、まだ慣れない部分も多いですが、観察力が鍛えられる感覚があり、作っていてすごく楽しかったです。

後半

前半のテーブルと椅子を作った経験を活かして、次は「部屋」をまるごと作ることに挑戦しました。さらに、部屋自体を回転させるアニメーションも加えて、実際の応用に近い表現に挑戦しています。

ひと月かけて取り組んだ完成品はこちらです。

urarin

全体的にふわっとした印象で、クマの手の脱力感がとても可愛いです。色のトーンも統一されていてまとまりがあり、フロアランプのデザイン(シェードの縁の装飾など)がクラシックでありながらモダンな印象で、おしゃれでです!部屋全体の雰囲気がやさしく、見ているだけでほっとします。

rin

「パンケーキ大好きな子熊のお家」という世界観で統一され、小物まで丁寧に作り込まれています。ジャムやシロップにはきらめきを加えて可愛らしさをアップ。特にパンケーキをくり抜く作業は未知の挑戦で、力技ながらも完成させた工夫と情熱が伝わります。作品全体から楽しさや遊び心があふれています!

ten

テーマは「自分の部屋」です。部屋は正方形じゃないけど、色合いや家具はほぼ思い通りにできました。こだわったのは生け花と布です。生け花はカキツバタを選んで挑戦。葉っぱの位置や形を何度も調整して、苦労したけど楽しかったです。
布は上から落ちる形なので、ベッドやチェアに自然にかかるように何度も試行錯誤しました。完成品を見たときは「やってよかった!」と思える仕上がりになりました。

感想

前回よりも難易度は上がりましたが、テクスチャやアニメーションの理解も深まり、作品の個性もより鮮明に出ています。たとえば、会社やお店の建物を作ってファーストビューで回転させる、といった表現もできそうで、アイデアが広がります!

 

まとめ

二ヶ月間のBlender練習はこれで一区切りですが、個人的には本当に楽しくて夢中になれました。特に生け花をモデリングしたときは、思わず時間を忘れて没頭してしまいました。2Dから3Dに変換する過程では、考え方や頭の使い方そのものを変える必要があり、脳が活性化されている感覚もありました笑

これからもしクライアントにモデリングを取り入れた提案ができれば、表現の幅もさらに広がると思います。日本のサイトではまだ3D表現は海外に比べて少ないので、「サイトで差別化したい!」という方がいらっしゃれば、ぜひお声がけいただけたら嬉しいです!

皆さんも、もしモデリングに興味があれば、まずはBlenderで始めてみてはいかがでしょうか?

では、また次の記事で会いましょうー!

< すべての記事を見る >

Web制作の株式会社あんどぷらす
ECサイト構築サービス「ウルトコ」
イベントスペース「fuigo」
CS-Cartの情報ポータル「STOCK」