買い物はなるべくオンラインで済ませたい派。natsuです。
さて、あんどぷらすでは、8/20(水)〜9/3(水)の期間で、新卒の学生さんを対象としたサマーインターンシップを開催しました。
今回のインターンシップは、これまでとは少し変わったかたちで開催しました。その模様をお届けします!
5日間の開催ということで、記事のボリュームも超大作になってしまいましたが、ぜひ最後までお読みいただけたら嬉しいです。
今回のインターンシップは「オープンデスク」ということで、
学生のみなさんには、スタッフに混ざって各部署のデスクでお仕事を体験してもらいました。
さらに今回は、8/20(水)〜9/3(水)の期間中、学生さん任意の日程で5日間参加いただくかたちに。
(初日と最終日はプレゼンの関係もありマストで参加いただきました)
インターンシップの概要はこちらの記事で詳しくご紹介しておりますので、よければ併せてご覧ください!
それでは、5日間のインターンシップの様子をお届けしていきます!
今回のインターンシップは、合計4名の学生さんにご参加いただきました。
まずは、自己紹介から!
それぞれの自己紹介を終えたところで、あんどぷらすの会社・組織・制作のことについて、じっくりとお伝えしました。
オンライン上だけでは伝えきれない、あんどぷらすの魅力はまだまだたくさんあります。
組織として、クリエイターとして大切にしている姿勢が、少しでも皆さんに伝わっていたら嬉しいです。
今回のインターンシップでは、「クライアントの特徴を理解し、効果的なプロモーションを提案しよう!」ということで、
あんどぷらす2Fスペースを活用したPOPUP型OMOストア実現に向けての企画提案に取り組んでいただきました。
実はあんどぷらすのオフィス2Fスペースは、イベントスペースとしてレンタルすることができ、
POPUPストアやセミナー、試食会など… さまざまな用途で利用いただけるようになっています。
>イベントスペースについて気になる方はこちらから
そこで今回は、あんどぷらすをクライアントと見立てて、以下の流れに沿って取り組んでいただきました。
ちなみに、OMOとはECサイトなどの「オンライン」と実店舗の「オフライン」の境界をなくして、顧客体験を向上させるためのマーケティング手法のことです。
今回の課題のテーマでもあるOMOストアは、実店舗を「商品を体験する場」と位置付け、実際の注文や決済はオンライン(EC)で行う仕組みです。
この仕組みにより、店舗側はレジ対応や現金管理が手間がなくなり、必要以上の在庫を抱えるリスクの軽減にも繋がります。
一方で顧客にとっては、商品をいつでもどこからでも注文できたり、店頭に在庫がなくても購入できるなど、利便性が生まれます。
OMOについては、また別の記事で詳しくご紹介できればと思いますので、ぜひそちらもご覧いただけたら幸いです!
今回の課題は自社案件になりますが、クライアントワークでも自社案件でも、考え方の軸は変わりません。
「企業に寄り添った制作・企画をする」
このような伴走の姿勢を、よりリアルに近い形で体験してほしい。
その思いから、今回の課題を企画しました。
課題内容の説明がボリューミーになってしまいました… ではインターンシップの様子をのぞいていきましょう!
まずは個人で、あんどぷらすやOMOについての情報整理に取り組みます。
サイトを作る上でも、企画を考える上でも、情報整理は全ての土台となる需要な部分です。
与えられた情報を噛み砕いて、しっかりと整理していきます。
そして、午後のスタートは、オフィスツアーから!
ツアーガイドはmiyossy!オフィスを丁寧に紹介してくれました。
さて、ワーク再開です。ここからはペアになって情報整理に取り組みました。
個人で黙々と考えることも大切ですが、誰かと意見を交わしながら整理することで「こんな視点もあったんだ!」という新しい気付きにつながることも。
ペアワークの後には「再ヒアリングタイム」として、整理した情報をもとに新たに疑問点を質問してもらいました。
情報を整理し終えたところで、1日目は終了です!
2日目から、学生さんにはスタッフ同じフロアで作業していただきました。
隣のデスクではスタッフが作業しているということで、ドキドキだったかもしれません…
ただ、実際のあんどぷらすの制作の雰囲気をこんなに近くで感じてもらえる機会はなかなかありません。
学生さんにとっても貴重な体験になっていたら嬉しいです。
このインターン期間中、個人ワークメインで課題に取り組んでもらいながらも、
学生さんとあんどぷらすスタッフが交流できる機会が作れたら良いな〜と考えていました。
そこで、2日目には「職種別相談会」を開催!
エンジニアやデザイナーなど、各職種のスタッフも参加しました。
課題に取り組む中で出てきた「この企画内容ってどうなんだろう?」「こんなことできたら…と思っているけどできるのかな?」といった疑問に答えたり、フィードバックを行いました。
さまざまな視点からのフィードバックもあり、より理解が深まったところもあれば、もっと深掘りして考えなければいけないポイントも見えてきた様子でした。
3日目も引き続き、課題に取り組みます。
それぞれが試行錯誤を重ねながらも、企画内容が少しずつ形になってきたよう。
どんな企画内容になるのか、最終プレゼンが楽しみです…!
せっかくなら、「あんどぷらすの仕事について深く知ってもらいたい!」ということで、仕事見学会を開催しました。
Web制作にフォーカスし、Webサイトが完成するまでのお仕事の流れを、実案件の例も踏まえながらご紹介。
また、撮影ブースの見学も行い、実際の雰囲気を体験していただきました。
あんどぷらすのWeb制作における、現場ならではのポイントを感じていただけていたら嬉しいです。
3日目の最後には、中間フィードバックを行いました。
現状の企画に対して、「より良くしていくためにはどうしたら良いか?」を改めて考えていきます。
正解はないからこそ、それぞれが最終プレゼンでどんな提案をしてくれるのかが楽しみです…!
聞いているこちら側も、「こんな考え方もあったんだ!」と感じる部分もあり、とても参考になりました。
いよいよ終盤戦!4日目の様子をお届けします。
会社のことや就活のことなど、ざっくばらんにスタッフとお話しできる座談会を開催しました。
就職活動を経て、実際にあんどぷらすで働くスタッフだからこその目線で、会社のこと・就職活動のことなど、リアルな部分をお伝えできたのではないかなと思っています。
さまざまなバックグラウンドを持つ先輩スタッフからのお話で、なにか学生さんにとってのヒントにつながっていたら嬉しいです。
我々スタッフも、自分たちの就職活動時のことを振り返る機会にもなり、フレッシュな気持ちになりました。
そして課題もラストスパート!
学生の皆さんも、それぞれの企画内容をブラッシュアップしたり、丁寧に提案資料を作ってくれていました。
そして最終日。プレゼン当日です。
それぞれが、提案資料の最終調整を行なったり、企画内容を見直したりと、プレゼンに向けての準備を進めていきます。
いよいよ最終プレゼン。
あんどぷらすスタッフも集合し、いざプレゼン開始です!
今回の課題はOMOがテーマということで、きっと学生のみなさんにとっても馴染みが薄く、難しかったと思います。
それでも、あんどぷらすの特徴や強み、OMOについても理解を深めたうえで、それぞれの視点から企画を考えてくれました。
また、企画内容そのものも大切ですが、相手にきちんと伝わらなければ意味がありません。
だからこそ、「どうしたら相手に伝わりやすいか」考えながら、丁寧に発表してくれました。
中には、実際にパンフレットを作って見せてくれた学生さんも!
それぞれの工夫が光った最終プレゼンでした。
5日間という限られた期間の中で、たくさん調べて、考えて企画を作ってくれたのだなということが伝わるプレゼンでした。
また、職種別相談会や中間フィードバックでのアドバイスも、しっかりと企画に落とし込んでくれていて、
何度も企画を練り直しながら、提案をまとめてくれたことが伝わってきました。
学生のみなさん、5日間お疲れ様でした!
以上、2027卒サマーインターンシップの様子をお届けしました!
今回のインターンシップは、あんどぷらすにとっても多方面にわたり、新たなチャレンジとなりました。
だからこそ、収穫できた部分も大きく、今後のインターンシップに活かしていくための改善点の発見にも繋がりました。
インターンシップを含め、今後どのような形であんどぷらすの採用活動を行なっていくのか。
あんどぷらすらしい採用活動のスタイルを見出せるよう、試行錯誤しながらも歩みを進めています。
学生さんにとっても、企業にとっても実りあるものにするために、これからも取り組みを続けていきたいと思っています。
これからの採用イベントや冬季インターンシップについては、改めてお知らせしていきますので、ぜひチェックいただけたら嬉しいです。
参加してくださった学生のみなさん、インターンの企画・運営にご協力いただいたあんどぷらすスタッフのみなさん、ありがとうございました!
では、次回の記事もお楽しみに!
あんどぷらすではSNSもやっています!
会社の日常や採用情報など、ゆるっと発信していますので、ぜひチェックしてみてください!
Facebook:株式会社あんどぷらす(Andplus Co.Ltd)
X:株式会社あんどぷらす(@_Andplus)
Instagram:株式会社あんどぷらす(andplus_team)
Recruit Instagram:あんどぷらす採用(andplus_recruit)